フリマのど定番となりました「メルカリ」!
多くの方が利用していると思いますが、一番の問題になるのが発送方法です。
現在ではらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便などが充実していますが、もっとも安いのは何か?もっとも適しているのは何かといわれると難しいところです。
今回はメルカリの発送方法のうち「らくらくメルカリ便」についてまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
目次
らくらくメルカリ便
・らくらくメルカリ便には小型サイズの「ネコポス」、中型サイズの「コンパクト」、大型サイズの「宅急便」の3種類あります。
・第一の特徴は購入相手と出品者がお互いに住所や名前を匿名で発送できることです。
・また、商品購入時の金額から送料は差し控えれますのでヤマト営業所やコンビニで支払う必要はありません。
・金額もサイズによって全国一律料金ですので安心感でいえばらくらくメルカリ便が良いでしょう。
・らくらくメルカリ便はヤマト運輸の営業所もしくはファミリーマート、サークルKからのみ発送が可能です。
・とくに60サイズ以上なららくらくメルカリ便が最もお得になるでしょう。
ネコポス
・A4サイズまでの厚みのない商品に適しています。
・どんな容器(箱、ふくろでも可)でも大丈夫
金額:全国一律 195円(税込)
サイズ:31.2cm x 22.8cm 以内で厚さ2.5cm以内です。
重さ:1 kg以内
ただし、23cm x 11.5cm以内の小型のものは宛名シールが貼れないため送れません。
下記のような通称「ネコポス定規」というものがヤマトやコンビニに用意されていてこの定規を通るサイズでなければ送付できません。
宅急便コンパクト
宅急便コンパクトには薄型と通常版と2種類あります。
どちらも専用BOX(薄型、通常版ともに65円)をヤマト営業所やコンビニで購入しなければなりません。
多少、膨れていても蓋がきちんと閉まれば送ることができます。
宅急便コンパクト薄型
金額:全国一律 380円(税込)ただし、専用BOX(65円)が別途必要
サイズ:24.8cm x 34.0cm 以内で厚さ2.5cm以内です。
重さ:重さ制限なし
宅急便コンパクト通常版
金額:全国一律 380円(税込)ただし、専用BOX(65円)が別途必要
サイズ:20.0cm x 25.0cm 以内で厚さ5.0cm以内です。
重さ:重さ制限なし
宅急便60ー160サイズ
最後は大きめのサイズの宅急便です。
サイズは60、80、100、120、140、160サイズとあります。
これは縦、横、高さの3辺の長さがそれぞれ60cm、80cm、100cm、120cm、140cm、160cm以内であれば送付できます。
金額は各サイズごとにに決まっておりまして、下記の「金額とサイズのまとめ」にまとめてあります。
梱包には特に専用箱はなく、3返の長さと重さが範囲内であれば大丈夫です。
金額とサイズのまとめ
発送方法 | 全国一律料金(円) | 補償 |
---|---|---|
ネコポス | 195円 | 全額補償 |
宅急便コンパクト | 380円 | 全額補償 |
宅急便60サイズ(~2kg) | 600円 | 全額補償 |
宅急便80サイズ(~5kg) | 700円 | 全額補償 |
宅急便100サイズ(~10kg) | 900円 | 全額補償 |
宅急便120サイズ(~15kg) | 1,000円 | 全額補償 |
宅急便140サイズ(~20kg) | 1,200円 | 全額補償 |
宅急便160サイズ(~25kg) | 1,500円 | 全額補償 |
ファミマからの送り方
ファミマから発送するときにはファミポートを使用します。
下記に送り方を絵で表していますが、ファミポートでレシートを出した後、店員に渡した後、宛名をいれる封筒のようなものを自分で荷物に貼り付け、その中に宛名の内容の書かれた用紙をいれて完了となります。
おわりに
らくらくメルカリ便は、定額であること、匿名配送であること、という特徴から現在最も多く選ばれている配送方法です。
なお、サイズや重さはコンビニよりもヤマト営業所のほうが厳密ではないような感じです。
ぜひご利用ください。